· 

冷えと月経痛(生理痛)

月経時の腹痛、腰痛、頭痛などは日常生活に支障をきたすため、痛み止めを飲んで痛みをやり過ごす方が多くいらっしゃいます。一方で鎮痛剤は解熱作用を兼ねることが多く、体の熱を奪ってしまいます。これを中国医学的に考えると、解熱鎮痛剤によって体の中部の熱が奪われることで胃腸障害が生じ、体の下部の熱が奪われることで腎障害が生じます。また体の上部の熱が奪われれば体表に陽気が巡らなくなって気が停滞して寒さを感じるようになります。月経時の不調の原因は様々ですが、冷えが原因となる場合は痛み止めが子宮が位置する下部の熱を奪うことで、長期的にはかえって症状が悪化する場合があります。したがって漢方治療で冷えを改善させるとともに、痛み止めがどうしても必要な場合は解熱作用の少ないものへと変更するなどの対応が必要です。月経時に痛み止めを頻回に服用されている方はトカゲ堂医院へご相談ください。